マトリョーシカの歴史
マトリョーシカのルーツは日本にあった!?
マトリョーシカはロシアの代表的な民芸品です。
その名前は、ロシアの女性の名前「マトリョーナ」の愛称からきています。

マトリョーシカは、1900年のパリ万国博覧会で発表され、世界的デビューを果たしました。ほのぼのとしてユーモアのある人形に人気が集まり、世界中から数多くの問い合わせと注文が殺到しました。

でも、マトリョーシカのルーツは意外なことに日本にありました。

明治時代(1890年代)の日本。当時、箱根の塔ノ沢には、ロシア正教会箱根避暑館があり、多くのロシア人が出入りしていました。箱根ではお土産として箱根細工の入れ子人形が売られており、福禄寿の胴の部分が上下に分かれ、中から幾重にも神さまが出てくる「七福神」がありました。

その箱根にロシアの富豪マモントフ夫妻が訪れた折に入手したか、または、箱根に来たロシア人を経て、「七福神」はロシアに渡ったと言われています。

S・I・マモントフ夫人は、モスクワ郊外のアブラムツェボにサロンをつくり、芸術家の支援をしていました。夫人の発案で、画家 S・V・マリューチンとセルギエフ村のろくろ師 V・スビョズドチキンによって、箱根の入れ子人形をモデルにマトリョーシカが作られたという説が有力です。

ロシアの人形職人たちは試行錯誤を繰り返しました。そして生まれたのが、独特のスタイルのマトリョーシカです。庶民的な民族衣装をまとい、ニワトリや鎌を手にした、ロシアらしい女の子をモデルにしています。たった100年余りで、マトリョーシカは長い歴史を誇るロシアのシンボルとなったのです。

【マトリョーシカのモデルになったとされている箱根の入れ子人形】


【現存する最古のマトリョーシカ。1890年代半ばの制作といわれる
8人組のもので、ロシアのザゴールスク玩具博物館にあります】